運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7149件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

農林水産業農山漁村は、食料木材を安定供給するとともに、国土保全や景観の維持等多面的機能を有しており、日本型直接支払制度による地域共同活動促進間伐等森林整備などにより、こうした多面的機能維持してまいります。  また、農林水産業多面的機能を持続的に発揮するためには、国際競争力や、災害にも負けない強い農業、農村を構築することが必要です。

岸田文雄

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

農林水産業農山漁村は、生活に不可欠な食料木材などを安定的に供給しているのに加えて、洪水や土砂崩れを防ぎ、水質を浄化し、多様な生物を育み、美しい風景を形作り、伝統文化維持し、気候変動に歯止めをかけ、地球環境を守っています。  安倍、菅政権では、競争力強化に偏重し、産業政策を過度に重視して、地域政策を軽視してきたため、こうした多面的機能への視点を欠き、農山漁村維持が危うくなっています。

枝野幸男

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

反映状況に関する報告について)  第二 災害時等における船舶活用した医療提   供体制整備の推進に関する法律案衆議院   提出)  第三 日本国憲法改正手続に関する法律の一   部を改正する法律案衆議院提出)  第四 特定船舶入港禁止に関する特別措置   法第五条第一項の規定に基づき、特定船舶の   入港禁止の実施につき承認を求めるの件(衆   議院送付)  第五 公共建築物等における木材

会議録情報

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

議長山東昭子君) 日程第五 公共建築物等における木材利用促進に関する法律の一部を改正する法律案衆議院提出)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。農林水産委員長上月良祐さん。     ─────────────    〔審査報告書及び議案は本号末尾掲載〕     ─────────────    〔上月良祐登壇、拍手〕

山東昭子

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

法律案は、脱炭素社会実現に資する等のため、建築物等における木材利用の一層の促進を図るべく、基本方針等対象公共建築物から建築物一般拡大するほか、建築物における木材利用促進に関する措置を拡充し、あわせて農林水産省木材利用促進本部を設置する等の措置を講じようとするものであります。  

上月良祐

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

まず、現行法におきまして、木材利用定義には、建築物主要構造部のほかに、天井、床、また壁などの内装部分木材を使用することも元々広く含まれているものであります。  本法案は、木材利用のこのような幅広い定義維持した上で、対象となる建築物公共建築物から建築物一般拡大しようとするものであります。

鈴木憲和

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

田名部匡代君 私は、ただいま可決されました公共建築物等における木材利用促進に関する法律の一部を改正する法律案に対し、自由民主党・国民の声、立憲民主・社民、公明党日本維新の会、国民民主党・新緑風会及び日本共産党各派並びに各派に属しない議員須藤元気さんの共同提案による附帯決議案提出いたします。  案文を朗読いたします。     

田名部匡代

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

紙智子君 最後、第六条で、森林及び木材産業事業者は、建築用木材など、安定的な供給に努めるということで、この木材供給するに当たっては伐採後の再造林を確実に行うことが重要だということで、木材価格を下げることなく山元に利益をどう確保するかってすごく大事なんですよね。  この点、最後にお聞きしたいと思います。

紙智子

2021-06-08 第204回国会 衆議院 本会議 第32号

議長大島理森君) 日程第一、公共建築物等における木材利用促進に関する法律の一部を改正する法律案議題といたします。  委員長趣旨弁明を許します。農林水産委員長高鳥修一君。     ―――――――――――――  公共建築物等における木材利用促進に関する法律の一部を改正する法律案     〔本号末尾掲載〕     ―――――――――――――     〔高鳥修一登壇

大島理森

2021-06-08 第204回国会 衆議院 本会議 第32号

本案は、脱炭素社会実現に向けて、建築物等における木材利用の一層の促進を図るため、木材利用促進に関する基本理念を定め、基本方針等対象公共建築物から建築物一般拡大するとともに、建築物における木材利用促進及び建築用木材の適切かつ安定的な供給確保に関する措置拡充等をするものであります。  

高鳥修一

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

我が国製品等需要の約五割を占めます輸入木材につきましては、米国中国木材需要増大等背景に、原産国における産地価格高騰し、輸入量減少しております。  また、輸入材代替といたしまして国産材製品引き合いも強くなっておりまして、国内加工工場も既に稼働率を上げて対応しておりますが、品目によっては製品市場価格が競り上がるなど、原木も含め全体的に木材価格が上昇しているところでございます。  

前島明成

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

国務大臣梶山弘志君) 新型コロナウイルス感染症影響で、米国での郊外住宅産業が、住宅需要が高まるとともに、世界的な物流の制限による木材流通逼迫等が生じた結果、ウッドショック問題と呼ばれるように、輸入木材価格高騰しており、木材のユーザーである国内住宅メーカー等調達にも影響が及んでいるとの報道があることは承知をしております。

梶山弘志

2021-06-08 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第44号

―――――――――――――  議事日程 第二十四号   令和三年六月八日     午後一時開議  第一 公共建築物等における木材利用促進に関する法律の一部を改正する法律案農林水産委員長提出)  第二 外国為替及び外国貿易法第十条第二項の規定に基づき、北朝鮮仕向地とする貨物の輸出及び北朝鮮を原産地又は船積地域とする貨物輸入につき承認義務を課する等の措置を講じたことについて承認を求めるの件  

岡田憲治

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

しかし、本当に、日本木材を使う、いい、絶好のチャンスだというふうに私は思うので。なかなか、今、だから家を建てづらくなっているらしいですよ。ですから、なるべく早く、何か具体的に、補助金をばんとつけるとかということを是非早く考えていただきたいというふうに思います。  もう一度ちょっと答えてください。

松木けんこう

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

そして、このSDGsのマップを見ますと、木材を使おうぜというのがあるんですね。すごくちっちゃい字なんですけれども、「地元材で人に優しくロングライフ住宅」というのが出ていますよね。ありますよね。「地域循環共生圏」の上、「健康で自然とのつながりを感じる「ライフスタイル」」、この下ですね、「衣・食・住にわたる」、ここに出ていると思います。  

松木けんこう

2021-06-03 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

本案は、脱炭素社会実現に向けて、建築物等における木材利用の一層の促進を図ることを目的とするものであり、その主な内容は次のとおりであります。  第一に、法律題名及び目的改正についてであります。法律題名を脱炭素社会実現に資する等のための建築物等における木材利用促進に関する法律に改めるとともに、目的に脱炭素社会実現に資することを追加することとしております。  

高鳥修一

2021-06-03 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

建築物等における木材利用促進に関する件(案)   木材利用促進することが森林の有する多面的機能発揮及び山村その他の地域経済活性化に貢献すること等に鑑み、建築物における木材利用促進及び建築用木材の適切かつ安定的な供給確保に関する措置を講ずること等により、林業及び木材産業の持続的かつ健全な発展を図り、もって森林の適正な整備及び木材自給率の向上に寄与するとともに、脱炭素社会実現に資

亀井亜紀子

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

和田政府参考人 委員指摘のとおり、木造住宅供給事業者等からは、輸入木材価格上昇と品薄が進行していること、国産材への代替需要増加国産材も品薄、値上がりが起きていることなどなど、お話を聞いてございます。また、木材調達能力のある大手事業者に比べて、中小工務店に対する影響が大きいものと受け止めてございます。  

和田信貴

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

和田政府参考人 木材利用は、国土保全水源涵養地球温暖化防止など森林の有する多面的機能発揮地域活性化のほか、花粉症対策、こういったものにも資するものでありまして、我が国森林資源が本格的な利用期を迎える中、このような国産材を含めた木材需要拡大は重要な課題であると認識しております。  

和田信貴

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

日本は、古来より建築材料として木材利用していましたが、昭和三十年頃は国内自給率が九割を超えており、戦後復興復旧に伴う住宅供給増加昭和三十九年の木材輸入全面自由化により、安価な外国木材建築市場の主流となり、その影響で、平成十四年には国内木材自給率は一八・八%まで下落しました。

小宮山泰子

2021-05-25 第204回国会 衆議院 議院運営委員会新たな国立公文書館及び憲政記念館に関する小委員会 第1号

中段左側展示ホール・大階段について、伝統的な左官仕上げの壁とし、床などにナラなどの木材利用します。  中段右側閲覧室について、床や什器木材利用し、親しみやすく、利用者が落ち着いて学べる空間とします。  下段の修復作業室は、透明度を調整可能なガラスを使うことで、柔軟な公開を可能とします。  

三ッ林裕巳

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

先生指摘のとおり、輸入材を中心に、建築用木材が入手しづらい状況が生じていると認識しております。こうした状況におきまして、正確な情報を把握し、需給の動向、変動に適切に対応することが重要と考えておりまして、先生がおっしゃったヒアリングに加えまして、川上から川下までの関係団体による意見交換を実施しております。

前島明成

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

議員御指摘のとおり、今、ウッドショックという言葉が業界の中で飛び交っているところでございますけれども、我が国製材品需要の約五割を占める輸入木材につきまして、米国中国木材需要増大等背景に、原産国における産地価格高騰輸入量減少などによりまして、今、建築事業者等によって不足感が生じるとともに、入手しづらい状況が生じ、また、価格も上昇しております。  

小坂善太郎

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

かつてのオイルショックの木材版ということなんですけれども、アメリカでは、新型コロナウイルス対策として住宅ローンの低金利化などの支援が行われました結果、コロナ禍での在宅需要増加と相まって、新築住宅需要、あるいは増改築需要、これが高まっておりまして、住宅ブームが沸き起こっていると聞きます。それに伴いまして木材需要の急拡大というのが起こっており、木材価格が急騰しているというふうに伺います。

足立敏之

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

政府参考人和田信貴君) 輸入木材製品価格は、委員おっしゃられたように、アメリカにおける住宅着工戸数増加中国木材需要増大、あるいは世界的なコンテナ不足による運送コスト増大、こういったものにより高騰してございます。また、国産材代替需要が発生し、国産材製品価格も上昇していると認識しております。  

和田信貴

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

報道によれば、崩落した階段は、設計上、全体を鉄骨で施工されるべきであったにもかかわらず、踊り場等木材が使用されていたとされ、施工上問題があった可能性があるというふうにされております。  問題のアパートと同じ事業者によって施工されたアパートは、東京と神奈川県で百六十六件あるというふうにされております。ほかにも安全性に問題のあるアパートが多数存在するのではないかという懸念もございます。

伊藤俊輔

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

今回のこともうまく国産材活用とかにつなげていってもらいたいなと思うんですが、一方で、うまくやらないと、木造あるいは木材を使う家はちょっとリスクがあってやめておこうかみたいになってしまうとかえって需要を落としてしまうので、今の対応は結構大事だと思うので、今大臣がおっしゃったような、地域間のやり取りであるとかいろいろなことで、是非、この逼迫状況、困っている方もたくさんいらっしゃいますので、農林水産省としても

玉木雄一郎

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

特にアメリカなんかでは、大規模な経済政策もあって、郊外に新規の住宅を建てるというのは、中国もそうかもしれませんが、特に木材需要が非常に逼迫しておりまして、日本輸入材を入れるときに買い負けしてしまうようなこともあってですね。  実際に私の地元でもあって、先生方地元でもあると思うんですが、家を建てたいんだけれども建てられないということを現に聞くようになりました。

玉木雄一郎

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

野上国務大臣 今お話がありましたとおり、輸入木材は、米国ですとか中国影響産地価格高騰して、輸入量減少しておるところであります。輸入木材代替として国産材製品引き合いも強くなっておりまして、今、国内加工工場も既に稼働率を上げて対応しておりますが、生産が間に合わない品目もありまして、建設業者等においても不足感が生じている、価格も上がってきているという状況であります。  

野上浩太郎

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

何と木材の、国産材価格がもう急激に高騰していると、二割とか三割急激に上がっちゃったと言うんですね。もう忙しくてしようがないと、こういう話でした。  以前、私が何度も言及してまいりました国際商品市況CRB指数というのがございますけれども、気が付いてみたら、何と五年前の高値、二〇三高地などと言われていましたけれども、その二〇三高地突破して上がっているんですね。

渡辺喜美

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

昨日、国産木材需要拡大に取り組む全国知事会プロジェクトチームがオンラインで会合を開きまして、提言をまとめるということになっておりまして、CLTの普及促進ですとか、あるいは造林間伐といった森林整備をしていく、また建築士人材育成を図っていくということで、近々全国知事会正式決定をしていく、こういう話もございました。是非そうしたことも視点に入れながら対応をしていただきたいと思います。  

稲津久

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今、世界的な木材不足の傾向にあるんじゃないか、こういうことがよくささやかれています。輸入材が十分に日本国内に入ってきていないのではないか。それから、実際に輸入材価格高騰している。私が現場で聞くと、大体倍以上になっているんじゃないかというところもありました。いわゆるウッドショックが起きている。  

稲津久

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

令和元年における木材供給量の実績は丸太換算で三千百万立方メートル程度、これを立木伐採量に換算いたしますと五千万立方メートル程度と推計されるところでございます。  一方、我が国森林資源は、木材を収穫してもなお毎年七千万立方メートル程度増加しておりまして、総蓄積で約五十二億立方メートルに達しております。  

前島明成

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

木材利用する場合に、ほかと比べて、例えば鉄骨などと比べてコストが掛かるかどうかということについては割とケース・バイ・ケースでございまして、例えば既に地域材利用した畜舎の低コストな工法などもございまして、そういった建築事例によりますと、その事例鉄骨と比べると鉄骨の方が一・三倍ぐらい高いといったケースもあるということでございますので、こういった情報を広く周知をしていくことによってコスト低減にもつながってくるのではないかと

水田正和

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

次に、木材利用促進についてお伺いしたいと思います。  本法律案では、国内産の木材その他の木材利用した畜舎等普及が図られるよう配慮するものとすることとされています。それと同時に、中間取りまとめにおいて建築コスト削減観点から位置付けるとされております。  そこで疑問に思ったんですが、木材を使用したときにほかの素材を使用したときよりも高く付くことってないんでしょうか。

須藤元気

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

人口なんだ、木材利用促進に充てるんだと。我田引水ってありますけれども、我県引権我市引金ですよ。全くけしからぬと思いますよ。  だから、こういうのを、細かいのは租税特別措置法ですよ、石油だとかの取引法とかはその時点できちんと決めますけれども、びしばし悪いところには課税して、いいところにはお金を配分していく。

篠原孝